忍者ブログ

プロフィール






Name:ザウデ

常にインベが足りてない生産師見習いです。



生活スキル
戦闘スキル
魔法スキル
錬金術スキル
特殊スキル

※ステッカーは「まびにゃ。」様からお借りしています!
※一部のスキル(主にG13以降に実装されたスキル)に関しては管理人がまびにゃ。様風に模造してます。本家が更新されたら差し替えまする。

エリン時計

マビノギ時計

最新コメント

[10/28 ヒィロロク]
[10/13 ザウデ]
[10/13 パッチン]
[10/05 ザウデ]
[10/05 ザウデ]

サーチエンジン様

マビノギ検索エンジン マビさーち マビノギサーチエンジン まびなび

バーコード

Copyright

当サイト内にある『Mabinogi』に属する全てのデータ画像等の著作権は運営元であるNexon社及び開発元のdevcat社に帰属します。
Copyright © Published by Nexon & Developed by devcat. All rights reserved.


**


~ 引越しました ~

インポートに失敗した画像を手動で移行している最中です。
以後こちらでの更新はありませんので悪しからず。
リンクして頂いている皆様にはお手数をおかしますが、ぺりっと剥がすなりよしなにしてくださいまし!

(ひ、引越し先を聞いてくれてもいいんだからね・・・!!(コソコソ))



[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

078. ダンバでの座り込み生活

いつぞやのギルチャ

妙なテンションでログインしてきても大体みんな順応してくれる。
今日もカレスコは愉快に元気です。

クリスマスイベントがきましたね。
それに合わせてテンプレも変えてみたのです。
記事部分と背景画像が被っても見え辛くならないように記事の背景色を半透明にしたくて
半透明PNGを使ってるのですが、大きな問題があるのです。
なんとIE6だと半透明PNGがちゃんと表示されないらしいよ!
一応ググって対応はしてみたんだけど、自分のはIE6じゃないので
ちゃんと動くのか確認できてません。
もしなんか表示がおかしかったらこっそり教えてください。


さて、前置きが長くなりましたがマビのお話に戻ります。
ここ1~2週間くらい何をやってたかというとほとんど紡織しかしてません。

定位置

基本定位置はここ。
ここで座り込んでいたらギルチャしか見てませんので、あしからず。
現に今も座り込んでブログ書いてますなぁw
マハで羊やら蜘蛛を追いかけているときは滅多にギルメンには会いませんが、
ダンバだと結構会いますねぇ。

とある日のダンバ

こんな感じで偶然が偶然を呼び(?)集まってたりもします。
このあとは筏にいったりハーブを抜いたり。

筏 ハーブ祭

おかげさまで探索も上がって、黄草抜きも終わりました!
ほかにもG3進めたりとかもしてたのですけど、やっぱり基本紡織しかしてないですなぁ。
ランク8を抜けたら辛いことはもうないと思ってたのですが、ランク4が地味に大変だった;;
A~8よりはだいぶマシだけど、成功率が低い;; 丈夫な糸35%とか悲しくなる数字。
平日にやる気がしなくて土日で細い糸だけ作って月曜にやろうと思ったら、
よりによって月曜が残業で帰ってきたのが11時半くらいだったw
ログインしたらあと5分で生産日が終わるという・・・。
まあ、やれるだけやろうと失敗してたら、あまりの失敗の多さに
見るに見かねたのかそばにいた方がPTに誘ってくれました。

親切な方

うん、マユさんと出会ったときと同じパターンだw
生産日は大体マナトンのそばにいるとのことで
声をかけて貰えばいつでも手伝いますよと暖かい言葉を頂いた。あーざす!
親切なタイトルに見合う優しい方でした♪

そんなこともありまして、やる気を取り戻し、平日なのも気にせず
無駄に材料を注ぎ込み、無事ランク4抜けました!!

紡織RANK 3

あとはバルターに媚を売るだけで抜けられるので、
またダンバに座り込む毎日が始まります。
PR

077. 打ち間違いは日常茶飯事です

そんなの日常茶飯事さ

打ち間違いなんてしょっちゅうさ。このブログを読み返してみるといい。
誤字脱字が多すぎて直す気にもならんぜよw
ついでにいうなら酒も飲んでないよ。ノンアルコールですでにこの状態さ。

昨日はといえば、バイトの合間を見つけてG3を進めてました。
その途中で魂の声を聞く水という奴が必要でして。

魂の声を聞く水

うん、67%だけどね。なんとなく行ける気がしてたんだ。
だから挑戦してみたんだ。何事も挑戦するって大事だよね。
うん、失敗したけどもねっ!!
世の中そんなに上手くはいかないものです。
しかし、落ち込んでる暇はありません。白草は一個しかなかったのです。
そもそも私ごときが何故白草を持っていたかというと、シーソーイベントのときに
幸運の箱から出したのです。
白草はペッカでしか抜けないはずだ。あれ、ペットなら抜けるんだっけ?
ギルチャで聞いてみたら抜けるんだそうです。薬草学Fでも抜けるんだそうです。素敵。
よし、じゃあ、月曜日にでもマナエリ持ってどこかにお邪魔させてもらおうと思っていたら、
優しい皆様からあげるよーとか作るよーとか!!

頂き物。

あっはっは。作ってもらっちゃったぜ☆
ありがとーねー、しかもカニまでΣ
カニは随時募集中です。
偶然釣れたら1万Gの値段をつけて送りつけてくださいw
そんなこんなで裁縫は一向に進んでませんが、紡織はランクアップ♪

紡織RANK 6

バルターのそばで座ってればいいのでびっくりするくらい楽ですのぅ。
しかし、溜め込んでるアルバイト用高級革の圧迫がひどいです。
でも次のランクのことを考えると無駄に使うことも出来ず・・・。
バルターさん、早く普通革紐バイトを出してください。

てか、楽っちゃ楽なんだけども、やっぱり暇です。
おかげでネタもないのに連日更新してるわけですけども。
うーん、やはり郊外に赴いて演奏トレでもするかなぁ。

076. 紡織7になりました

金曜の夜、残り35枚で、絶対今週中に抜ける!と意気込んでおりました。

カウントダウン

逃げ出さないようにずっとフレコメでカウントダウンしてたw
マハの蜘蛛養殖場と糸車を行ったりきたりして、
雷雨のタイミングでタルに飛んでシルク分解して、
なんか十数時間くらいシルク作成にせっかくの休日をつぎ込んでw
ようやく!

昇級可能

いやっほーい♪

紡織RANK 7

いやー、ちょっとどころでなく達成感w
あ、でも糸拾い一往復で大体1進むのでそこまでしんどくはなかったです。
RANK 9を専門家手袋で修練したのが辛過ぎたんだと思うw
あと、状況ですねー。
ギルメンさんに紡織頑張ってる人がいて、一人は自分より先を進んでて
もう一人は少し後を追いかけてくる感じだったのです。
そんなに負けず嫌いなつもりはなかったのですが、「やべ、追い抜かれる!」みたいなw
おかげさまでモチベーションも下がることなく、難関と言われた紡織8を突破しました^^b

というわけでこれからしばらく革紐オンリー。バイトオンラインの始まりです。
ET7時過ぎぐらいにch移動が多発してたら革紐バイトを求めて
ふらふらしてると思ってくださいw
あと、幽さんからの頼まれ事と裁縫の大失敗埋めを兼ねて
裁縫バイトも平行してやってるんですが、

ファッションアイテム帽子編

ようやく出しました。幽さん、おまたせしましたー><
とまあ、こんな感じでバイトオンラインが始まると昼間は忙しいです。
が、夜がものすごく暇なのです。
マスを高速で回れるだけの火力があればマスに行くのですが、
そんなものはあるはずもなく・・・

ほかのスキルを修練しようにも裁縫は材料そろってない。
調合はハーブが足りない。
料理はあと料理大会にでるだけ。
ハンクラは鍛冶上げないと急いで上げても行き詰まる。
音楽?ああ、じゃあ楽器演奏でもやるかと。
せっかくだから知識も上げようとメガネっ娘をたぶらかすことにしました。

メガネっ娘

しつこく話しかけ、父親のところで買った世界の詩を貢ぐこと10個くらい。
意外にあっさりスキルの習得本がもらえます。

音楽概論入手

知識はほぼ本読むだけで上げられるので、とりあえずは演奏と同じRANK Dまで上げましたー。
が、しかし。ダンバってどこにいっても人がいるんですよね;;
うーん、人がいないいい修練場所はないだろうか・・・。

しかたないので、露店巡りをしてたらバーストウォーリアESが
10万で売ってたので、即買いした。
エリートの粉でも成功率30%と貼れる気がしなかったので、
わしゃさんをお呼び出しして、貼ってもらいました!

ES貼り

これで深海の下地が二個になったぞ!
しかし深海はRANK 6で失敗すると消滅するという恐ろしいものなので、
誰かにお願いするのは忍びない。頼まれるほうも怖いだろうしねw
パラは変身してもINTが上がらないので、エルフを野獣化させるかなぁとか考え中。

そしてES貼ってもらったというのに、何故かモフモフコートの型紙と
高級生地までもらってしまった。
あと、肉とかw

モフモフコートの型紙

せっかくなのでさっそく作ります^^
うちの子、ナオさんに負けないくらい季節感無視で半袖なので、暖かくしないとw
一工程の材料は高級生地1、普通生地3。仕上げは普通仕上げ糸。いざ。

モフモフコート完成

おおー、無染色でこの色はかわいい!

モフモフ

うむ、もふもふ。かわゆい。
ウィスの熟練が溜まるまではこのスタイルで行こうと思います。